上野動物園の赤ちゃんパンダ「シャンシャン」をまだ見てない人!
抽選から一般公開になり、自由に見に行けるようになりました。
早く行かないと、そろそろ大きくなって赤ちゃんの可愛らしさが見れなくなります。
お母さんのシンシンと見分けがつかなくなったら困りますよね。
今も大人気のうシャンシャンの観覧は「整理券」をもらわないと見れないのです。
追記 整理券制は終了しました。いまは早く行って列に並ぶしか方法はありません。(2018年12月7日現在)
今回は、管理人が実際に行ってきたばかりのシャンシャンの最新動画・画像と
観覧整理券の入手方法や注意点についてまとめてみました。
この記事のもくじ
シャンシャン観覧はどれだけ混雑する?待ち時間は?
まず観覧整理券をもらう前につらい試練が待っていることをお伝えしなくてはなりません。
上野動物園の入場券を購入するため、表門(正門)前の長蛇の列に並ぶことになります。
他の門ではダメ。シャンシャンの観覧整理券は表門でしか受け取れません。
朝10時(土曜日)ごろの「表門」の様子↓
どうやら開園時間前からこの状態が続いているようでした。
表門にたどり着くまで(動物園に入るまでに)1時間以上はかかりそうです。
整理券をもらう前にすでに長い待ち時間があることを覚悟しなくてはならないのです。
ちなみに上野動物園の開園時間などは、以下の通りです。
年末年始(12月29日~翌年1月1日)※月曜日でも時々開園する日もあり。
老人週間(9月15日~9月21日)期間中の開園日は、60歳以上の方とその付添者(1名)が無料。
開園前に並び、真っ先に動物園に入園していち早く観覧整理券をもらえば、
待つこともなく早い時間の枠をゲットできると思いますが、そのためには
一体朝何時から並ばなくてはいけないのでしょうか....
ちなみに上野動物園は、朝5時から並ぶことが許可されています...。
土日の入園待ち時間
入場券を購入するのに表門前で1時間以上並ぶことになりそうです。
遅くとも開園(9:30)前の朝8:30〜9:00には表門に並びたいところ。
この時間に並ばないと整理券がもらえない可能性もあります。
10時ごろ入場できたとして、整理券は午後(私の場合は14:40)の観覧枠になる
ケースが十分にあるでしょう。
平日の入園待ち時間
平日でも、入場券を購入するのに表門前で1時間程度並ぶかもしれません。
遅くとも開園前(9:30)の朝9:00〜9:30には表門に並びたいところ。
さらに、整理券をもらってから観覧まで2時間以上かかることも十分想定されます。
表門で並ばないで整理券をもらう方法
表門の長蛇の列には並びたくないですよね。私は長蛇の列を横目に、すんなりと
10時すぎに入場して観覧整理券をゲットしました。(ただし14:40の観覧ですが)
その方法はズバリ、年間パスポートを事前に買っておくことです。
(障害者手帳をお持ちの方も並ばずに入れます)
表門前の列は以下の二つに分かれています。
ちなみに年間パスポートの値段は?
一般大人の年間パスポートは2,400円。65歳以上の方は1,200円です。
上野動物園の入園料は一般600円、65歳以上300円、中学生200円(都内在住・在学は無料)、
小学生まで無料です。
つまり、年間パスポートは4回で元が取れます。ただ中学生は年間パスポートが無いので
都内在学・在住以外の中学生は、結局列に並ぶことになります。
ここまで、入園に関するポイント
シャンシャン観覧整理券の取り方
現在、上野動物園に入園するとシャンシャンの観覧整理券がもらえます。
整理券自体は無料で配布されるので追加料金などはありません。
シャンシャンの観覧整理券はどこでもらえる?
観覧整理券は、上野動物園の表門(正門)から入園したすぐの場所で配られています。
【注意】弁天門や池之端門から入ると整理券をもらうことができません。
万が一、別の門から入っても一度外へ出て表門から再入場すれば大丈夫です。
再入場用の入り口から入ってくださいね(並ばずに済みます)。
整理券は一人一枚しかもらえないので、家族やお友達の分までもらうのは無理です。
(他の人に譲るのは自由です)
観覧整理券の配布時間
開園時間の9:30から配られます。その日の分の整理券がなくなった時点で配布は終了。
私が行った土曜日は、朝11時頃には配布を終えてしまったようです。
配布終了の時間は、その日のお天気、曜日や春休みなどのイベントに左右されそうです。
のんびり遅い時間に足を運んでも、シャンシャンの整理券配布が終わっている可能性も
あるので、午前中の早い時間に行くのがオススメです。
すぐに観覧できるわけじゃない!
私は朝10時すぎに整理券をゲットしたのですが、観覧時間は14:40-15:00の枠でした。
ナント!4時間以上も時間を潰さないといけなかったのですよ。
土日祝日や春休みはこんな状況です。覚悟しておきましょうね。
私は整理券をもらってしばらく他の動物を見てウロウロした後に、ランチを食べに
一旦動物園の外に出ました。事前に時間つぶしのプランをしておくといいでしょう。
チケットを持っていれば再入場できるので、出るときに係員に確認しましょう。
整理券をもらうポイント
シャンシャンの観覧の様子
ここで、私が観覧してきたシャンシャンの動画をご覧ください^^
2018年3月17日撮影。まだ子供らしさがあってとても愛くるしかったです。
観覧時間になったら指定の場所に行く
観覧は整理券に記載通りの時間厳守です。複数人で一緒に見たい方は
全員が揃ってからじゃないと並べません。
時間厳守だけあって、この後はほとんど待たされることはありません。
係員の指示に従ってシャンシャンの待つパンダ舎へ進みます。
観覧時間はたったの2分
観覧は日本人らしく30秒単位でしっかり時間を守って区間ごとに進みます。
(海外ではたぶん考えられないほどの規律正しさ)
真面目な顔をして観覧客を誘導する係員さんが持っているバーの先っぽに
ぬいぐるみが付いていて萌えました^^
観覧できる時間はたったの2分です!オーマイガー。
何時間も並んでこんなに短いの!?という不満がある方は観覧はオススメしません。
いよいよパンダ舎へ
いよいよ観覧の2分間が始まりました〜。まずお母さんのシンシンが登場!
そのあと、赤ちゃんパンダのシャンシャンに会うことができましたよ。
しばし、シャンシャンの連続写真をお楽しみください♪
カメラ目線、いただきましたっ。
シャンシャン観覧のまとめ
シャンシャンのフィーバーぶりはまだまだ続いているのがわかります。
入園まで1時間以上並び、更に整理券の観覧枠の時間まで待つわけで、
残念ながら待ち時間は数時間に及ぶのが現状です。
なので、特に小さなお子様連れや高齢の方の観覧は体力的に大変だと思います。
シャンシャン観覧整理券の攻略まとめ
赤ちゃんパンダのシャンシャンは日々成長しています。ちっちゃくて可愛い姿は
今のうちです。一目見れると疲れも吹っ飛びますよー。
参考記事:上野動物園 周辺ランチ・カフェ・ホテル情報などをジモティが紹介!